ドラムを叩けるようになりたい!と思った時あなたはどうしますか?
とりあえず近くのドラム教室を探す人や本屋さんにドラムの叩き方が載ってる教則本を買う人、YouTubeでドラムの叩き方を検索する人、楽器屋さんにスティックを買いに行く人などいろんな方がいるかと思います。
ドラムに限らず音楽は独学で楽しんでいる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
しかし独学でずっとやってきたからこそ間違った叩き方をしたり間違った解釈をしたりする事は多々あります。
今回はそんな方にドラム教室に通った方がいい人のタイプと独学でも満足できるタイプの人とでドラム教室に通うメリットやデメリットなどをお話しできればと思います。
目次
ドラム教室に通った方がいい人、通わなくてもいい人のタイプ
ドラム教室に通った方がいいかどうかは通う方の目的によって変わってくるかと思います。 ドラムを叩きたい!と思ってもどの程度叩けるようになりたいかで普段の練習量も叩けるまでのクオリティーにかなりの差があります。
今回は、叩いてみたい曲をどの程度のクオリティーで叩きたいのかでタイプ別に分けてみました。
叩ける範囲でなんとなく叩ければいいという方
ドラムは8ビートなどのパターンとフィルインが叩ければ曲に合わせて叩くことはできます。
必要最低限のスキルだけで十分楽しみたい!という方はリズムパターンを2〜3種類とフィルインを10種類くらい叩ければ曲としては成り立つのでこういう方は教則本や動画などを見て独学でも叩けるようになるかと思います。
ただその曲にどういうパターンを叩けばいいのか分からないとか曲のフィルインが自分にも叩けるのか分からない、ちゃんと叩けているのか判断できないといった方はドラム教室で習った方がいいでしょう。
叩きたい曲に必要なスキルだけを身につけたいという方
こちらは叩きたい曲を完コピする為に必要なスキルだけを身につけたいという方です。
市販の楽譜を買ってきて独学で叩こうとしても譜面が読めないといけなかったり耳コピするにも正しく耳コピできないといけません。 最低限このようなスキルは必要ですし、手順なども覚えないといけないので、独学で叩くにはそれ相応の努力が必要になるかと思います。
叩きたい曲があるけど難しくて叩けない、どう叩けばいいか分からないという方は少なくともある程度の期間はドラム教室に通う事をオススメします。
叩きたい曲はもちろんドラムソロやセッションなどでも自由にプレイしたいという方
好きな曲だけではなくドラムを自由に操ってみたい!セッションなどで即興演奏もしてみたい!という方は独学でそこまでのスキルを身につける事はかなり大変だと思います。
というのもドラムを叩く上で必要なスピード、テクニック、パワーを自在に叩きわけないといけないので技術だけではなく上手い人の演奏を身近に聞いて周りの音を聞き分ける技術を身につけないといけません。
その為、独学でその知識と技術を身につけるというのはかなり難しいかと思います。ましてそこまでのモチベーションを保つ事すら大変な事だと思います。 ですので、ドラムで様々な曲を表現したいと思う方はドラム教室に通って正しい方法で正しい技術を学んだ方が効率的かと思います。
ドラム教室に通うメリット
モチベーションが保たれる
ドラムに限らず何かを習得しようとすれば最初から上手くいくわけはありません。
楽しい!だけで上達すればこれに越した事はありませんが、そうもいかずそれなりの努力は必要です。 そんな中で上手くいく時もあればなかなか自分の思うようにコントロールできなかったり早く叩けなかったりとする時もあります。
そんな時にその解決策が見つからなければ上達する事はありませんがドラム教室の先生に相談し解決できればまた新たな課題が見えてくるはずです。 できない=つまらない=続かないにならない為にもドラム教室に通う意味はあるかと思います。
出来てるかどうかの判断をしてもらえる
独学で本や動画を見て真似してみたり書いてある事を練習してみてもこのやり方で本当にいいのだろうか?これで出来てると言えるのだろうか?という判断は難しいかと思います。
出来ているかどうかは出来ている人にしか分かりません。それもどの程度出来ているか?何が足りないのか?を知る為にはドラム教室に通う他ありません。 自分で判断して出来てないまま早い曲や難しいフレーズを叩いてもクオリティーは低いままです。
自分が今どのくらいのレベルにいるのかを知ることができるのもドラム教室に通っているからこそです。
自分に必要なものを提示してもらえる
自分がどの程度のレベルにいるのか把握できたとしても自分がなりたいレベルまでにあと何が必要か?が分からないと練習するにも行き詰まってしまいます。 私も一時期この先何を練習すればいいのか分からなくなったことがあります。
そんな時、何が必要かのアドバイスをいただける先生がいてくれれば必要なものと不必要なものがはっきりします。 間違ったスキルを身につけてしまうと修正するのに時間がかかってしまうので、そうならない為にもいつもアドバイスをくれるドラム教室の先生がいてもらえるだけで通う価値はでてきます。
上手い人の演奏を身近に聴ける
ドラム教室に通うとするとその先生はあなたにとって1番のお手本であり1つの目指す指標になるかと思います。
先生を目標にするのは良くないかと思いますが、ドラム教室に通う先生はドラムの技術や知識も生徒より長けているかと思うので、上手い人の演奏を身近に聞ける機会はそうありません。
それだけでもドラム教室に通うメリットは十分です。
練習の仕方を教えてくれる
独学でドラムの練習をしているとやっているのに上手くならない!という方もたくさんいらっしゃいます。
そんな方はやり方が悪い可能性があります。 いくら時間をかけて練習してもやり方が間違っていると正しい技術が身につきません。それどころか間違った叩き方を習得してしまうとその癖を直す為にさらに長い時間を割かなければいけません。
上達する近道は正しい技術を正しい方法で学ぶことです。その為ドラム教室に通う方が独学で学ぶより正しい技術が身につきます。
ドラム教室に通うデメリット
お金がかかる
ドラム教室に通うとなるとやはりお金がかかってきます。
ドラム以外の楽器でも趣味で楽しむ程度の音楽にお金を出して習うというのは気がひけると思います。 まして今はYouTubeなどで色んなレッスン動画などがあるので、出来るだけ費用をかけずにスキルを身につけることもある程度できます。
時間が拘束される
ドラム教室に通うとなるとスケジュールの調整も必要になります。 ましてやグループレッスンでは自分が休んでも代わりのレッスンをしてもらえません。
ドラム教室では、スポーツクラブなどとは違い先生のスケジュールも押さえてレッスンしてもらうので、ある程度時間にも余裕がないと長く続ける事は難しくなります。
いいドラム教室を見極めるのが難しい
残念ながらドラム教室に通えば自分が想像するようなスキルが身につくとは限りません。
ドラム教室の雰囲気や無理なく通えるかどうかのシステム、講師の経歴や伝え方などを見極めるのが難しいです。
よく自分に合った教室を探していますと言う方がいますが、自分に合った教室というのは自分が楽できる教室とは違うので、楽な教室を選んでしまって上手くならないとならないように注意が必要です。
多少きついトレーニングでも納得し自分に必要なトレーニングならしっかりとやるべきです。 そういうドラム教室を選んでいくといいでしょう。 いかがでしたでしょうか?今回はドラム教室に通うメリットデメリットというテーマでお話しさせていただきました。
どういう基準でドラム教室を選べばいいのかというのはまた別にお伝えしたいと思います。
ドラム教室に通うかどうかはご自身で決めていただくことですが、少しでも上達したい!と目標があるのなら少なくとも基本を身につけるまではドラム教室で習う事をオススメします。

フィールドミュージックスクール代表。
都内音楽学校にて本格的に学び、卒業後は石川さゆりのツアーサポートはじめ薬師丸ひろ子、葛城ユキなど数々のアーティストのレコーディングやテレビ出演、コンサートツアーなどスタジオミュージシャンとして活動する。